エンジニアの基礎!意外と楽しいLinuxコマンド操作[基礎編]

プログラミング

おはようございます!
開発業務を行う上で外すことのできないLinuxから紹介していきます。
どれも意味を理解すると簡単に覚えられるので、1つ1つできることが増える感覚は導入としてオススメです。

操作だけでなく、考え方を理解することで徐々にエンジニア脳に切り替えていきましょう❗️


Linuxとは?

Linuxは、オープンソースのOS(オペレーションシステム)です。
語弊を恐れず簡単に言うと、「誰でも使えるコンピュータ」でしょうか。

OSはコンピュータの心臓に当たりますが、皆さんのよく知るところでは、Windows OSやMac OSが主流です。
一方、Linuxは公開中のインターネットサーバで最も利用され、仕事上では知っておいて損はありません。
※参考: https://www.redhat.com/ja/topics/linux


どんな用途で使われるのか?

Windows, Macと違い、多くはサーバOS、つまり業務用のコンピュータによく使われています。
そのため、遠隔地にあるデータにアクセスするなど、普段ご利用のパソコンのようにマウスでクリックするような状況ばかりではありません。

そこで登場するのがコマンドです❗️


Linux操作事例

前置きはさておき、「習うより慣れろ」です‼️
以下のような内容で簡単な練習を交えて書いていきます。

これらを足掛かりに、職場でも楽しく仕事を覚えていってください。
また、関連書籍などもご紹介していきますので、更新をお楽しみに〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました